戦国島津家

日秀神社

加賀の国の名家に生まれた僧・日秀が薩摩藩を訪れた際、島津貴久に正八幡宮(鹿児島神宮)を再建を頼まれそのお礼として宮の裏山に三光院という寺を開いた。貴久の息子義久が九州制覇に乗り出した時、成功を祈る為石室に籠もって亡くなっ […]

国分城跡

慶長9年(1604年)頃、島津義久はそれまで住んでいた富隈城から、新しい城を新設して移り住んだ。なお縄張りは、帰化した明国人で加治木衆中の江夏友賀が担当。義久は寒村であった場所に京都風の碁盤の目をしき、明より商人を招いて […]

富隈城跡

文禄4年(1595年)、九州平定した豊臣秀吉により強制的に隠居させられた島津義久はそれまで居城としていた内城を退去する事態に追い込まれ、急遽薩摩国と大隅国の境にあり、港が近くにあるこの地に屋形を築いた。通常島津氏の城は裏 […]